〜ハイパー化(仮)への道〜
2001年の日記
10月30日----------------------------------------------------------
仕事場近くのオートバックスに行ってオイル交換。
下回りの件で少しクレーム。
というのも、夏にミッション・デフオイル交換のあとミッションケースがオイルまみれに!で、スズキでこの前見てもらった
ところ「??パッキンがない」とのこと。通常液体パッキンを使うと言うことで、これがないと少しずつ漏れてくるとのこと。
なんてこったい!
今日リフトに乗ったところで、 下を見ると
真っ黒!しかもミッションケースにはオイルのしずく。
おひおひ・・・まだ35000しか走ってないんよ、(1年で・・・ですが)
結局シールをやり直して下回り洗って様子を見ることに。。。。
いったいどうなるのやら。
それにしても、最近ハイパーにはほど遠いなぁ。Kスペみたいにウレタン流してみようかな?
お、そうそうアースイングもやってみよ。
というわけで不定期更新また次回!
2001年6月5日----------------------------------------------------------
ヘッドライトが玉切れのために文字通り「ライトチューン」をおこなう。といってもPIAAの
うたい文句が「突き抜けるような白い光」(?)のバルブを取り付ける。
うーむ。少し明るい。面倒だったのでオートバックスに頼む。ついでに前回交換時に
狂っていた光軸調整も行ってもらった。(前の時はやってくれなかった・・・)
2001年5月29日---------------------------------------------------------
最近加入したMLのステッカーが届いたので貼り付ける・・・うーむ。こうして1枚1枚増えていくのか・・・
ADVANやNGKのステッカー貼りたい病にすでにかかってます(笑)
2001年4月25日---------------------------------------------------------
ようやくステージ1ともいえるべき部品換装が完了。
メニューとしては、オープンタイプフィルター、TypeStマフラー、N1タイプCPU換装といったとこ。
これで自主規制値以上のパワーアップしているはず。TypeStについては以前のワークスでも
装着していたので、性能については実証済み。ということであとの2つが目玉です。
で、インプレ。。。
オープンタイプフィルターについては、すんごい派手・・・吸気音のしゅこおぉぉぉ〜そしてブローバイの
ぱしゅ〜〜ん!。プッシュンバルブなんぞは必要ないね。どこぞのチューニングカーが通ったのかと、
道路沿いのガキンチョが振り返ること(^^;でもそこにはワークス。ふっふっふ・・・踏むとラジオが聞こえん(TT)
N1CPUについては、高くてもつけるべし!といったもの。なぜなら、現規格ワークス(といってももう廃番なのね)
はトルク中心と言うよりは乗り心地中心の味付けのために、レスポンスはいたってマイルド。ワークスのとんがった部分は
かなり弱くなっている感じだった。(トルクの立ち上がりが早いためにドッカンじゃないのよ。それとも4WDのせい?)
CPUを換装することで、高回転域ののびがけた外れに変わった。5ナンバーに負けないワークスが帰ってきた。
(いままで負けてた)。
ただし、ハイオク専用車になるので調子にのって踏んでるとガス代で泣きを見るかも。(もう泣いてます)