中古ゲームの話(ちょっと長め)

最近町に出て気が付くのは、中古ゲームを扱うショップの数がだいぶ減ったなということで、以前に比べると新品のみを扱う店に比較するとその差は歴然。いったい中古ショップになにが起こったのか?図1

推測できる理由には「以外と儲からない」ということがあるんじゃなかろうか。

昔のファミコン全盛期には新品のみの取扱店ではカセット自体が入手困難で、また高かった。
そこへ中古のファミコンショップができたものだから、みんなそこへと集まった。定価5000円位のソフトを2000円で売る。
そして3500円で中古ソフトを買う、このような図式ができていた。
実質1500円で新しいゲームが楽しめて、店にも1500円の儲けがある。そう考えれば一挙両得のような気がする。しかし、そこには一つの欠点があった。

ゲームメーカーは儲かっていないという点。
しかも、中古市場はどんどん成長して巨大な金の回るようになっても、それを作り出すメーカの懐は潤わないのだから当然反発する。そこで昨今やっている中古ゲーム裁判というのが現れるわけ。簡単な双方の言い分は

メーカー側の言い分:
「ゲームは映画と同じ著作物に当たるので頒布権もメーカーの元にある従って、中古流通は違法だ」
図2
ショップ側の言い分:
「ゲームは書籍のようなものだ。したがって中古を流通させても何ら違法ではない。著作権は保護されているし、流通を活性化させるではないか」

この観点の違いが争点になっているのだが、私自身が思うのはいわゆるくそゲームを乱発してゲームソフトのクオリティを低下させたのにも問題があったのではないかなと思う。

なぜなら、ファミコン時代でもそうであったが、ゲーム市場が盛り上がらない頃は少しでもいいものをとメーカーも苦心して作っていた。(図1)需要と供給のバランスもよく、3者にほどよく利益がまわっていた。

そこには、中古ソフトが新品市場も活性化させる要素になっていた。

ところがいったん市場が盛り上がると、こつを覚えた「左うちわ」ソフトやコンセプトをいただいてオリジナル要素を加えたら新ゲームとするいわゆる「2番煎じ」「続編もの」の乱発でユーザーもとりあえず買うけど、すぐに売る。その中で次のような図式ができあがっていた(図2)

一目瞭然ではないか?メーカーの利益主義に泣いたのは我々ユーザーに他ならない。

私は、中古がどうこうというよりは、質を高める方が先ではないかと思うのだがいかがかな?
結局のところ、作り手が「売れる」ことより「楽しい」ことを目的に作った方が、むしろかえって売れると思うのだが。自分がやってもつまらないゲームがよそで長く遊ばれるわけがないではないか。

中古ソフトの今後もそこにあるような気がする。