Diary(想い出の記録) Vol.14
<2012・1月〜
「なんといっても今回の圧巻はダウン症の岩元綾さんの講演であっただろう。障害をもって生まれ
ながら怯(ひる)むことなく両親をはじめ、周囲の人に支えられながらも自らの進むべき道を見出し、
励み努力したことである。出生前診断は必要と私も思っていたのだが、どんな命も大事にするとい
う根本理念はやはり貫かなければならぬことであった」(新日本歌人協会北九州支部:歌誌集
「波」ー2012年7月<82号>)
新しい年が皆様にとって未来に拓く平和な年になりますよう願い
つつ、私たちも一歩ずつ歩いていきたいと思います
昨年暮れ、詩集「ことばが生まれるとき」を出版致しました。ことし
はこの詩集をよろしくお願い致します。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
チェロ演奏の後、中島俊子さんの電子ピアノとのコラボレーションで「千の風にな
って」の詩を朗読した。
このコンサートで心に残ったのは川野先生の「コサックの子守唄」だった。子どもの
ころ、母がよく歌っていた唄だった。
このような体験をさせて頂き、楽しいひとときを過ごさせて頂いた川野先生ご夫妻に
感謝!!
その時の模様が地元(霧島市)のケーブルテレビのMCTコミュニティー「きりしま
Now」という番組で放送された。
『ことばが生まれるとき』の出版に寄せて
小学二年の秋、「みじかーい日記だと思えばいいのです」という母の言葉に誘われて詩を
書き始めました。大人(おとな)になって日常の暮らしの詩や人との出会いや別れ、哀しいことや
辛いことにつながる詩もできました。そして3・11東日本大震災と原発事故の詩も生まれました。
しかし、それだけでなく私はダウン症者本人としてのメッセージをことばにして表現しなければならな
いと思いました。それが「いのちの重さ」の詩などです。
我が家の上の空き地に咲いているねむの花(写真左)
ピンク色のシュシュのような花びらがとてもきれい。
日課として母と家の周りを歩いているが、四季折々の花々を見るのが私の楽しみの一つ。
今、鮮やかなピンク色の花をきれいに咲かせているねむの花。
高校三年間、牧園高校に新川渓谷のねむの木通りを通った頃が懐かしい。
4月2日
短歌について知らない私がスピーチをするのはどうかと当初の頃は不安だったが、皆
さんが私の拙いスピーチをとても静かに熱心に聞いて下さり、喜んで下さって嬉しく思っ
た。
なかには私たち家族の講演を聞いて作って下さった歌もあった。以下は九州各県の
歌誌に掲載されたものだ。
「綾さんは『ことばが生まれるときーダウン症のわたしからー』として感動的な話をたっ
ぷり聞かせて下さいました。
父親の昭雄さんは「書きことばが拓く発達の可能性」として、ダウン症の私にどのよう
に寄り添い、の可能性」としてダウン症の綾さんにどのように寄り添い、成長を支えてきた
か深い愛情溢れるお話に私たちは引きつけられました。」“新日本歌人”より鹿児島
支部・佐伯靖子様
5月23日
ひまわり幼稚園・父母の会講演会(園内ホール)
11年前の2009年に母の日講演会でスピーチをしているが、今回で3回目。
今は亡きシスター先生の好きだった園庭の栴檀(せんだん)の木(写真右下:『ことば
が生まれるとき』ープロローグ参照)を見ながら、先生と過ごしたたくさんの思い出が甦っ
てくるようだった。
東先生や大久保(旧姓伊藤)先生、加藤久仁生監督のお母様と久しぶりにお会
いできた。
3年ぶりのスピーチということもあって胸に迫る熱いものを感じ、私自身もあの時の講演を
思い出していた。この木に思いを馳せながらスピーチできてとても嬉しく思った。
5月28日
* 「みんねが(みんなのねがい)」(7月号)特集原稿を脱稿。
全国障害者問題研究会の編集部の児島様に原稿とともに、私たち家族の写真も
送る。
6月12日
* 読売新聞西部本社編集部の田口様より書評の添付メールが届く。
とてもよく書かれていて、すばらしい書評だった。
6月16日
* 21日の講演会模様と詩集「ことばが生まれるとき」の出版関連の紹介がテレビ朝日の
ニュース報道番組「スーパーJチャンネル」のKKB放送で放映。
とてもよくまとまっていて、詩集の表紙絵も素敵に映されていた。
1月24日
3月6日
3月8日
* 第39回かいろすコンサート(鹿児島ラーメン・みよし家ー牧之原店)
39回を迎えられる今年はフルート(池田博幸さん)、チェロ(有村航平さん)の鹿児
島ゆかりのアーティストによる演奏のほか、唄(うた)や絵本朗読などバラエティに富んだ
豊かなコンサートだった。
私も初めて参加し、英語詩を朗読させてもらった。ただ参加するだけだと思って行ったけ
れど、川野恭司先生が私の詩集やほかの本もたくさん紹介して下さってびっくり!!
1月21日
姶良・伊佐支部ー第42回母と女性教職員の会講演会ー(隼人教育会館)主催
:姶良・伊佐支部&母と女性教職員の会。
立ち見が出て会場から溢れるほどのたくさんの方々が集まってこられた。高校時代の先
生など、懐かしいお顔もあった。この日は私も体調の変化で万全ではなかったけれど、会場
の多くの方々の後押しもあってスピーチをやり終えることができた。
「感動した」、「とてもいい講演会だった」、「誘ってくれてありがとう」とたくさんの方々から
お礼を言われたと主催者の方々は喜んでおられた。
1月13日
講演会前日、シスター先生より以下の写真付きメールが送られてきた。
5月20日の保護者参観日の講演会の演題をありがとうございました。
お母様方やわらべうたの先生、加藤久仁生さんのお母様も楽しみにしていらっしゃい
ます。どうぞ綾ちゃんの思いとお父様のメッセージが講演を聴かれる方々の心深く・・・
届きますように心より祈っております。喜び・感謝・讃美・お祈りのうちに!ひまわり幼稚園
Sr.重
写真は園庭の現在の「栴檀(せんだん)の木」です。お花がいっぱい咲いていて、
とても美しい姿です!
5月22日
* 同詩集が北日本(福井地方)新聞、沖縄タイムズに掲載。
* 詩集「ことばが生まれるとき」が読売新聞・鹿児島版に掲載。田口様から新聞が
届く。
3月21日
* 2012・3・21世界ダウン症の日
5月13日
5月30日
* 今年で36回を迎える日本遺伝カウンセリング学会が松本市(長野県)で開催さ
れるため、詩集「ことばが生まれるとき」とチラシを送る。
この会のシンポジウムで東京・JDS理事の水戸川様が「ことばが生まれるとき」より「い
のちの重さ」を朗読されることになった。
* 詩集「ことばが生まれるとき」が毎日新聞「日々の思い 言葉に」として掲載。
田口様と北九州の宮崎先生から記事を読んだという電話を頂いた。
第26回九州作文教育研究会講演会(宮崎市中央公民館・3階)
主催:九州作文の会・宮崎作文の会。
この日は梅雨の真っ只中で、大雨洪水警報が九州全域に出されていたのだ。幸い
なことに行きはさほど雨は強く降っておらず、講演会場に安心して到着することができた。
講演会場で田爪先生と再会。
* 劇団前進座創立80周年記念公演(歌舞伎十八番の内)『毛抜』と『水沢の一
夜ー高野長英』を見に行く。(宝山ホール)<鹿児島県文化センター>
2004年(16年前)に前進座公演「鳴神」を見に行って以来、二回目の歌舞伎を
観劇。
「毛抜」も「水沢の一夜ー高野長英」も、どちらもとてもよかった。「毛抜」の口上に出
てくる言葉が少し難しかったけれど、いろんな意味で楽しめた。なかでも「水沢の一夜ー
高野長英ー」は感動しながら見入ることができた。
岩手県水沢(現・奥州市)と言えば長英の故郷で、高野長英生誕200年という
こともあり、涙あり笑いありの内容で面白かった。
* 南日本新聞・社会面「感性の詩集」として掲載。
1月14日
2011年12月25日のJDS東北ブロック大会に詩集『ことばが生まれるとき』を送る。
東日本大震災でブロック大会を断念していましたが、頑張ってやっぱり開こうということになったと
知らせが入る。
せっかくなので、25日に間に合うように出版社に頼んで送ってもらった。とても喜んでもらえた。
私の東日本大震災に込めた詩を読まれて、私の詩集を被災地・東北に送って下さった方々
に感謝!!
*ダウン症をかくも豊かに生きいるを幸せのかたちと岩元綾さん(福岡・加来和江)
* 東日本大震災チャリティーコンサート:祈(いの)りー梅原司平の癒(いや)しのコ
ンサートーinみぞべ(溝辺町・照明寺)
富山県出身(現・埼玉県さいたま市在中)のシンガーソングライターの梅原司平
さん、ヒューマンネットワークプラナ(梅原司平オフィス)代表の兵道様との4年ぶりに
再会。
2012・1月20日
* 詩集『ことばが生まれるとき』(かもがわ出版)、上梓。
昨年9月より小学校二年から書きためていた詩を編集し始め、新しい詩も加えながらやっ
と完成した。できあがった詩集は加藤久仁生監督の表紙の絵がとても美しく、手に取った時
はなんとも言えない気持ちだった。
早速、松田先生ご家族から春を呼ぶお祝いの花束が届く。(左下写真)
仏堂を背に歌う司平さん
お別れの挨拶で
2012年 元旦
7月2日
6月15日
* 私の詩集「ことばが生まれるとき」が共同通信記事47写真ニュースに掲載。
5月3日(憲法記念日)
今年の3月21日は、国連が認定した初の「世界ダウン症の日」。私はこのような記念すべき日
を迎えられたことをとても嬉しく思う。
3月21日、第1回の公式な世界ダウン症の日を祝したイベントがニューヨークの国連本部に
て行われます。
世界各国、国内でも様々なお祝いのイベントが行われる。
* 佐々木美智子先生より「みんなのねがい」の取材についてのメールが届く。
新日本歌人協会・第46回「九州・山口近県集会in指宿」講演会(休暇村
・指宿)
指宿は幼い頃から小学校5年生まで毎夏家族三人で行った想い出の場所だ
ったこともあり、感慨深いものがあった。
上田精一先生や茂山先生、田爪先生との再会。
この集会は全国各地でブロックごとに歌会を通して交流し、それぞれの歌を披露し
ていく会で2012年の今年は温泉の街・指宿で開かれた。なかには遠く静岡、徳島、
大阪からの方々も参加されていて歌あり踊りあり、とても和やかな会だった。
3月20日
オープニングセレモニーで、川野先生の奥様・澄本禎子さん(元MBCの女性チー
フアナウンサー)が「ことばが生まれるとき」より「たんぽぽ」の詩を朗読された。
とても情感豊かな、素敵な朗読だった。私の詩がまるで別の人の詩のようによく聞こえ
た。とても嬉しかった。
2月18日
* 南日本新聞社編集部の渦尾(旧姓:川口)智子様が記事・デスクの目「言葉を楽
しむ」欄に書いて下さり、掲載して下さった。すばらしい記事だった。
* KKB鹿児島放送の取材。講演会が済んだあと、会場の一室を借りて取材を受ける。
今回は詩集「ことばが生まれるとき」の出版に関しての取材。
* 南日本新聞・南風録に掲載。
2012・1・14 南日本新聞 南風録
岩元 綾
*障がいを受け入れ綾さん夢語り英語も達者 詩集を求む(水永玲子)
*図らずも出で湯の里にて綾さんは未知の扉を開いてくれり(水永正嗣)
*ダウン症で生まれし人の講演を聞きて歌会の意義高まりぬ(黒木直行)
(以上 宮崎支部)
4月25日
コンサートは母の友人の方々など予想をはるかに超える多くの方が集まってこられ、椅子
が足りなくて立ち見が出るほどだった。
司平さん自身も鹿児島市内の別の本願寺でコンサートを終えられたばかりだったのだ
が、お元気な梅原節を聞くことができた。
初めて聞く歌も何曲かあったが、なかでも9年前の2011年(3・11東日本大震災の年)
で歌手生活40周年を迎えられる司平さんのメジャーセカンドアルバム「うたのちから」は東
日本大震災に込めた思いが詰まっていてとても感動的なものだった。
そして何よりも私の胸を熱くしたのは司平さんが私の詩集「ことばが生まれるとき」の一部を
紹介して下さったことだ。大感激(^^)
* 秋の奈良での講演が11月に決まっており、JDS奈良北支部「バンビーナ」代表の
平井様より産経新聞で読んで、写真がとてもよかったのでポスター用の写真を送っ
てほしいとのメールが届く。
早速、共同通信社・鹿児島支局の越賀様に頼んで送って頂いた写真を添付メ
ールでJDS奈良北支部の平井様に送る。
* 憲法記念日市民のつどいー湯川れいこ講演会2012ー(かごしま県民交流セン
ター<県民ホール>)
オープニング音楽はゴスペルユニット「モゼーズ」の合唱。
講師は音楽評論家の湯川れい子さん。
音楽と憲法?なんだかミスマッチな組み合わせのようだったが、興味深い講演会
だった。
* 読売新聞西部本社の大原様から詩集「ことばが生まれるとき」の取材があった。
香川・中野先生より送られてきた
干支(辰)の壁掛け
* 佐々木美智子先生より「みんなのねがい」7月号特集の原稿依頼。
内容はファミリーインタービューみたいなものだった。インタビュアーの佐々木美智
子先生(鹿児島国際大学短期大学部講師)と私たち家族とのやりとりの中で思春
期・青年期を見通し、それと合わせて小さなダウン症のお子さんを持つ親御さんたち、
教職員たちの参考になればというものだった。
「みんなのねがい」7月号特集としてどんな形で掲載されるのか楽しみである。
表紙は2009年(11年前)に『つみきのいえ』で短編アニメーション部門の第81回アカデミー賞
を受賞された加藤久仁生監督の絵です。監督は私より3年ぐらい前にひまわり幼稚園を卒園され
ていて、この園をとても愛しておられます。そのいきさつは詩集の中に織り込まれています。
長年、障害児教育に携わってこられた詩人の江口季好先生が次のような言葉を寄せて下さい
ました。
「ダウン症である自分を見つめ、世界の詩人たちも及ばぬ感動を私たちの胸に灯してくれる、綾
さんのこの詩集は障害児教育を越えて、教育の至宝です」
詩はことばが短く、読みやすいので、子どもからお年寄りまでぜひぜひ読んでください!
7月15日
地元(宮崎)や福岡、長崎の各県の学校から来られた先生方がお集まり下さり、私
の拙いスピーチを熱心に静かに聞いて下さって嬉しかった。
楽しみにしておられた長崎の先生方は交通事情のため、早く帰らなければならなくなり、
とても聞けなくて残念がっておられた。
宮崎市内の療育センター「ひかり園」やダウン症児親の会「ホットクラブ」、「ひよこ
の会」の方々がたくさん来られ、とても喜んで下さった。
「英語がきれいでびっくりした」、「とてもすばらしい講演会だった」などたくさんの感想を
寄せて下さった。
「自分たちでは講演会ができないので、いい機会を作って下さって有難かった」と喜
んでおられた。
2月29日
* 共同通信社・鹿児島支局の越賀(こしか)様、来訪・取材。
奈良県出身の方で、とてもかわいらしい感じの記者さんだった。
別記事と合わせて読んで下さった方々から「感動した」などのメールやお手紙、お電話を頂いた。
感謝!!書いて下さったお二人に感謝!!
私の詩集を読んで「ほっこり心が温かくなった」、「涙があふれ出てきた」、「何度も声に出して読み
たい本だ」など、心に響く感想を戴いている。その他、書評はこちら。