OpenOffice.orgインストールガイド(Windows版) その2  2007/1/11更新


OpenOffice.org 2.0.0 インストール手順(その2)
 
OpenOffice2.0で開くファイルの種類を選択します。Microsoft Officeを使用している場合にはチェックはつけずに進んでください。

ここにチェックを入れるとファイルの関連づけが変更されます。

をクリックして進みます。
インストール準備が完了しましたので、インストールボタンをクリックして、ファイルのインストールを開始してください。
ファイルインストール中は、特別することはありません。そのまま待つだけです。
なお、インストール中にInternetExplorerなどが開いていると、右のように警告が出てきますので、対象になるプログラムを閉じてから、再試行をクリックします。

InternetExplorerの場合には無視をクリックしても、ほとんど支障はありませんが、念のために閉じておくことをお奨めします。
インストール作業が終了したらをクリックしてインストールを終了します。
プログラムは通常スタートメニューに右のように登録されていますので、必要なプログラムを起動してください。

なお、インストール後初めて起動するときにはユーザー登録ウイザードが起動します。

ようこそ画面がでたら をクリックします。
ライセンス条項が表示されますので、画面の指示通り一番下まで条項をスクロールさせて、同意するボタンをクリックします。
次にユーザー名を入力します。

ここで登録した名前はファイルの作成者欄に反映されます。

入力が終わったら をクリックします。
最後にユーザー登録を聞いてきますが、こちらの登録は任意です。登録しない場合には、登録しない(R)あるいはすでに登録済み(A)をクリックしてからをクリックします。

これですべてのインストールが終了します。

あとは選択したアプリケーションが起動します。
 

OpenOffice.org2.4.1インストールガイド(その1)に戻る

OpenOffice.orgを使おう!に戻る

トップへ戻る