霧島山周辺の主な湧水・温泉スポット |
 |
「霧島温泉郷」「霧島神宮温泉郷」「新川渓谷温泉郷」「日当山温泉郷」の概要 |
滝・渓流/温泉・湧水 |
|
 |
霧島山は日本の中でも特に雨が多い場所です。
霧島山に降った雨水は谷川となって流れたり,火口湖にたまったりもしますが,多くは地面にしみこみ地下水になります。
その地下水ががけや谷間からわき出してくるのが湧水(ゆうすい)です。火山の周辺に湧水が多いのは,次の図のような特徴があるからです。 |
 |
火山灰や軽石が堆積してできた火山の地層は,すき間が多くて水がしみこみやすいため,降った雨水の大部分が地面にしみこみます。 |
 |
しみこんだ雨水は,水を通しにくい地層の上にたまって地下水となります。山のかたむきなどによって低い位置に向かってゆるやかに移動します。 |
 |
山の高い部分から次々としみこむ雨水によって力が加わり,山の周辺の低いところのさけ目などから水がわき出します。 |
|
 |
霧島山の地下水が,地下深くにある高温のマグマによって温められ,地表に出てきたものが温泉です。
霧島山の多くの場所で噴気(ふんき)が上がっていますが,これもマグマによって温められた地下水が水蒸気となって噴き出しているものです。 |
「霧島温泉郷」「霧島神宮温泉郷」「新川渓谷温泉郷」「日当山温泉郷」の概要 |
丸尾の噴出孔 |
龍馬・お龍湯治の地 |