傷害予防って何だろう?~ABC理論を学ぼう~
2022.05.24
 東京の産業技術総合研究所人工知能研究センターの大野美喜子さんを講師に迎え,「傷害予防って何だろう?~ABC理論を学ぼう~」の授業をしていただきました。学校生活のなかで起こる様々な障害について,「予防の大切さ」,そして,「予防するためのABC理論」(A:変えたいもの,B:変えられないもの,C:変えられるもの)をグループワークなどを通して学びました。今後は,生徒の主体的に傷害予防に取り組む活動に発展していくことが期待されます。





2022.05.24 22:39 | 固定リンク | 未分類
1年自然講話
2022.05.13
 1年生が,ジオパーク学習の最初の取組として,市ジオパーク推進課から講師を招き自然講話を行いました。霧島山の火山や火口湖の歴史や現在の人々とのくらしとの関係などについて学び学習を深めました。今後,えびの高原でのジオガイド体験学習に繋がるものとなりました。


2022.05.13 22:13 | 固定リンク | 未分類
職業人に学ぶ2
2022.02.24
 2年生の進路学習の一環として,校区内にある特別養護老人ホームフラワーパーク園長の黒岩尚文氏に講話をしていただきました。黒岩氏は,陵南中初代生徒会長でもあり,玉利中から陵南中に変わる時の話しや当時の学校の様子なども教えていただきました。そして,現在の仕事に携わるまでに苦労したときも同級生が心の支えであったことや福祉について,介護される立場の人と社会との繋がりの大切さなど,貴重な話しをいただき深い学びを得ることができました。



2022.02.24 17:00 | 固定リンク | 未分類
校内クラスマッチ
2021.12.23
 生徒会給食・保健体育委員会が中心となり,校内クラスマッチ(バレーボール)を行いました。どのチームも仲間と協力しながら,笑顔いっぱい楽しくプレーしていました。2学期終わりに全校生徒の交流も深めることができました。



2021.12.23 10:00 | 固定リンク | 未分類
親子人権教室
2021.12.10
 12月4~10日の人権週間にあわせて,10日(金)に「親子人権教室」を行いました。今年度は,部落解放同盟鹿児島県連合会執行委員長・書記次長の宮内礼二さんに「誇りを持って生きる」を演題に講演していただきました。実際,目の前で太鼓を製作しながら生徒たちと会話のやり取りをしての講演は,生徒の心に自然と伝わり,「部落差別問題」の学びから全ての差別問題について,人権意識をしっかり持って生活していくことの大切さをあらためて心に刻むことのできた時間になりました。

2021.12.10 09:00 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -